==============================
平成28年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.70(2016.10.4)
熊本県熊本地方を震源とする地震について(第41報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
==============================
平成28年4月に発生した「平成28年熊本地震」では,熊本県内の広い範囲で深刻な被害生じました。
熊本県内では,現在も復旧・復興に向けた活動が継続されています。
┏━━━┓
熊本県
┗━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本市災害ボランティアセンターの移転
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本市社協は,現在,毎週土曜日・日曜日及び祝日を活動日として災害ボランティアセンターの活動を行っています。
熊本市では,4月22日の開設から9月30日までの間に38,000人を超えるボランティアが活動に参加しましたが,被災された人からのニーズがあり,現在もボランティアの力を必要としています。
10月1日は34人,10月2日も34人のボランティアが活動に参加しました。
熊本市災害ボランティアセンターは,10月3日をもってこれまで活動拠点としていた熊本市動植物園駐車場内での活動を終了しました。
次回活動日となる10月8日からは,次の場所で活動を再開します。
「熊本市東部浄化センター内」(熊本市東区秋津町秋田536)
10月も活動を継続していますので,詳細は次のHP等からご確認ください。
◆熊本市社会福祉協議会HP
◆熊本市社会福祉協議会Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
益城町災害ボランティアセンターの移転
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
益城町社協は,現在,毎週金曜日・土曜日を中心に活動を活動日として災害ボランティセンターの活動を行っています。
益城町では,4月21日の開設から9月30日までの間に,32,000人を超えるボランティアが活動に参加しました。
益城町では,現在も全国からボランティアの募集を行っています。
9月30日は86人,10月1日は72人のボランティアが活動に参加しました。
10月も活動を継続していますので,詳細は次のHP等からご確認ください。
◆益城町社会福祉協議会HP
◆益城町災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県地域支え合いセンター支援事務所の開設
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県社協では,10月3日に地域支え合いセンター支援事務所を開設しました。
今後,熊本県内15市町村社協に設置される市町村地域支え合いセンターと協働して,応急仮設住宅やみなし仮設住宅等で生活する熊本地震の被災者支援を実施していきます。
また,災害ボランティアセンターが設置されている地域に対して,熊本県内社協による災害ボランティアセンター運営支援が行われています。
◆熊本県社会福祉協議会HP
◆熊本県災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災した各県社協をはじめ,災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P),全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と連携して,情報収集,支援の調整を行っています。
●災害救助法の適用●
「平成28年熊本地震にかかる災害救助法の適用について」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県社協としての動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
随時,全社協からの情報収集し,必要な情報を本ブログから発信していきます。
今後,被災者のニーズとそれに伴う支援要請等に基づき,必要な支援をすすめます。
==============================
[本ブログの発信者]
(社福) 広島県社会福祉協議会
福祉人材課(広島県ボランティアセンター)
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2(広島県社会福祉会館内)
Tel (082)254-3506 fax (082)256-2228
==============================