===============================
平成28年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.22(2016.5.5)
熊本県熊本地方を震源とする地震について(第22報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
(http://saigai3400.blogspot.jp/)
===============================
4月16日(土)1時25分頃,熊本県熊本地方が震源の,マグニチュード7.3の強い地震が熊本県内と大分県内の広い範囲で発生しました。
余震や今後の天候の変化によって,被害拡大や倒壊家屋等の二次被害が起こる可能性が指摘されており,避難指示や避難勧告が出される状況も続いています。
なお,被害状況等は,次のHPを確認してください。
◆内閣府
◆熊本県庁
◆大分県庁
◆熊本地震特設サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大型連休にボランティア活動をお考えのみなさまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大型連休中には,全国各地から多くの人が,被災されたご家族や
親族へのお見舞い,面会などのために,熊本にお見えになることが見込まれます。 また,物流の全面的な復活もあり,高速道路や国道等の各地での渋滞が,懸念されるところです。
つきましては,各地から被災地入りをされるボランティアの皆様には,公共交通機関による移動や早朝の移動等をお願いします。
ボランティアバス等の団体で活動される場合に,事前の連絡がないまま,当日受付に参加されますと,被災地のセンターは大変混乱します。
団体で活動に参加される場合は,必ず事前に被災地社協に連絡をし,日程や 活動人数を伝え,受け入れの可否を確認したうえで現地に向かってください。
なお,大型連休後の平日に予定を変更するなどもご検討ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県社協の動き(御船町災害ボランティアセンターへの支援)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地支援にあたっている社会福祉協議会九州ブロックからの派遣要請に基づき,中国ブロックとして4月28日から5月14日までの4クールにわたり,4月29日から開設した御船町災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
【派遣状況】
第2クール(5/2~6) 県社協職員2人
【現地報告(御船町)】
5月4日(水・祝)は,198人(個人:157人,団体:3グループ41人)のボランティアにより,屋内の片づけなどを中心とした活動(活動件数:46件)が行われました。
片付けた瓦礫を集積場まで搬入,またボランティア活動者を活動場所まで送迎するための車両の確保が課題ですが,まずは現在の車両の運行状況を共有するため管理票を作成するなど工夫し,センターの運営を行っています。
◆御船町社会福祉協議会
◆御船町災害ボランティアセンターFacebook
┏━━━┓
熊本県
┗━━━┛
■■熊本市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「熊本市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本市社会福祉協議会が4月22日(金)に開設した「熊本市災害ボランティアセンター」では避難所の運営支援,被災家屋の清掃等の活動が行われています。
[活動状況]
※避難所の運営支援,個別の被災者宅での活動など
5月4日(水・祝) センター本部:活動者数1,010人,ニーズ件数:142件
サテライト:活動者数207人,ニーズ件数:54件
なお,天候等により受付時間が変更されることがありますので,ホームページやFacebookに掲載の最新の情報を確認するようお願いいたします。
◆熊本市社会福祉協議会HP
◆熊本市社会福祉協議会Facebook
【ボランティアの皆さまへ】
熊本市災害ボランティアセンターにおける活動では,被災された個人宅等でのボランティア活動件数が増加してきており,これまでの避難所中心の活動紹介から変化しています。
災害ボランティアセンターでは必要な資機材の準備をしておりますが,十分ではないため,怪我等がないよう作業着等装備の準備を整えてご参加いただきますようお願いいたします。
◆参考サイト~被災地でのボランティア活動を希望される皆さまへ~
【熊本市避難所等における障害者・高齢者支援ボランティアの募集】
現在,多数の障害のある人や高齢者から福祉避難所への入所希望があり,避難所等において障害者・高齢者への人的支援が大変不足しているため,ボランティアを募集しています。
・活動内容:障害者・高齢者支援のボランティア
※社協が募集する生活復旧作業の災害ボランティアとは異なります
・申込方法:次のHPを確認してください。
◆熊本市障がい保健福祉課
■■益城町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「益城町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
益城町社会福祉協議会が4月21日(木)に開設した「益城町災害ボランティアセンター」では,避難所の支援や物資の配送を中心にボランティア活動が行われています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:695人,ニーズ件数:74件
なお,益城町災害ボランティアセンターでは,被災住民の生活復旧や安全確保を最優先に考え,まだ安全確保ができていない中で,多くのボランティアに十分な活動の紹介ができないことから,4月29日(金)~5月8日(日)までの期間のみ,ボランティア募集を「県内在住者」としています。
また,多く寄せられている質問に対する回答を,次のHP等にまとめています。
◆益城町社会福祉協議会
◆益城町災害ボランティアセンターFacebook
■■宇城市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「宇城市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宇城市社会福祉協議会は4月25日(月)に「宇城市災害ボランティアセンター」を開設し,個人宅の片付けを中心に活動を行っています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:312人,ニーズ件数:57件
なお,災害ボランティア活動に来られている人は,避難所等での宿泊及び救援物資の受取りはしないようにお願いいたします。
宿泊しながら活動に参加される人は,各自で宿泊場所を確保しての参加をお願いします(テント等も可ですが,避難所付近はご遠慮ください)。
◆宇城市社会福祉協議会
◆宇城市社会福祉協議会Facebook
■■西原村■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「西原村災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西原村社会福祉協議会が4月24日(日)に開設した「西原村災害ボランティアセンター」では,4月29日(金)より安全が確認された住居や街路灯の片づけ,避難所支援・物資の仕分けなどを行っています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:713人
西原村災害ボランティアセンターは「駐車場が満車(約180台)」又は「受付終了時刻(11:00)」になりましたら,その日の受付は終了となります。
なお,駐車場開門は「午前8:00」であり,それより早く来所しても企業の通勤・近隣住民の通行の妨げになります。
そのため,駐車場周辺で路上駐車などをされてお待ちいただくことは絶対におやめください。場合によっては,ボランティア自体が中止になることもありますので,ご注意ください。
その他,中型・大型バス(団体)で来られる場合や10人以上の団体の場合は,事前の連絡が必要です。
◆西原村社会福祉協議会
◆西原村災害ボランティアセンターFacebook
■■南阿蘇村■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「南阿蘇村災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南阿蘇村社会福祉協議会が4月20日(水)に開設した「南阿蘇村災害ボランティアセンター」では,避難所の運営と救助物資の仕分け等の活動を行っています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:253人
なお,竹田市と阿蘇ブロック社協連合会との広域連携に基づく相互応援体制の一環として,5月1日(日)より大分県竹田市に「南阿蘇村支援ボランティア竹田市ベースキャンプ」が開設され,運営が始まりましたが,南阿蘇村災害ボランティアセンターでのボランティア受付けは,現在も県内の人のみとしています。
◆南阿蘇村社会福祉協議会
◆南阿蘇村災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「南阿蘇支援 竹田ボランティアベースキャンプ」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大分県竹田市社会福祉協議会では,南阿蘇と連携し,関係団体と協力して5月1日(火)より「南阿蘇支援 竹田ボランティアキャンプ」を開設し,南阿蘇村のお寺や家屋内外の片付け等の活動に参加するボランティアの派遣を行っています。
なお,現地での活動状況を踏まえ,5月3日(火)~5月5日(木)までのボランティア受付は終了しています。5月6日(金)以降の申し込みについては,次のHP確認してください。
◆竹田市社会福祉協議会
◆南阿蘇支援ボランティア
竹田ベースキャンプ
◆竹田市災害ボランティア関連情報
■■阿蘇市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「阿蘇市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
阿蘇市社会福祉協議会が4月26日(火)に開設した「阿蘇市災害ボランティアセンター」では,被災現場における家屋の片付けなどを中心とした活動が行われていましたが,家屋内のガレキの撤去作業及び片付け・清掃等は概ね完了したため,5月4日(水・祝)をもって阿蘇市災害ボランティアセンターを閉所することとし,今後の災害ボランティア活動の依頼については,阿蘇市社会福祉協議会で引き続き対応します。
◆阿蘇市社会福祉協議会
◆阿蘇市社会福祉協議会Facebook
■■菊陽町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「菊陽町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菊陽町社会福祉協議会が4月22日(金)に開設した「菊陽町災害ボランティアセンター」では,被災家屋の清掃や物資仕分け作業の活動が行われています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:62人,ニーズ件数:36件
◆菊陽町社会福祉協議会
◆菊陽町社会福祉協議会Facebook
◆菊陽町社会福祉協議会ブログ
■■御船町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「御船町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御船町社会福祉協議会では,4月29日(金)に「御船町災害ボランティアセンター」を開設しました。
活動内容は避難所の支援,救援物資の仕分け及び宅配,安全が確認できた家屋・敷地内の片付けなどです。ボランティアの募集は次の①~③のいずれかに該当する県内在住の人としています。
①2日~3日程度連続で活動可能で自宅等から通える人
②相談支援や介護等における資格をお持ちの人
③軽トラックをお持ちの人
※避難所での支援は被災者の心の安定を図るため,同一の人が一定期間継続的に活動されるよう配慮することとしています。
◆御船町社会福祉協議会
◆御船町災害ボランティアセンターFacebook
■■宇土市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「宇土市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宇土市社会福祉協議会では,「宇土市災害ボランティアセンター」を開設し,清掃センターでの仕分け,避難物資の仕分け,避難所のお手伝いなどの活動を行っています。
◆宇土市災害ボランティアセンターtwitter
◆宇土市社会福祉協議会
■■甲佐町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「甲佐町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
甲佐町社会福祉協議会が4月25日(月)に開設した「甲佐町災害ボランティアセンター」では,被災者宅の片付け等を中心に活動を行っています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:47人,ニーズ件数:14件
なお,甲佐町災害ボランティアセンターでは,これまで町内在住者または町内に勤務している人を対象としていましたが,5月4日(水)より熊本県内在住の人に募集の範囲を広げています。
◆甲佐町社会福祉協議会
◆甲佐町災害ボランティアセンターtwitter
■■嘉島町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「嘉島町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉島町社会福祉協議会が4月26日(火)に開設した「嘉島町災害ボランティアセンター」では,避難所に係る支援物資の仕分け,配布作業,給水作業等の活動を行っています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:143人,ニーズ件数:13件
◆嘉島町
◆嘉島町Facebook
■■菊池市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「菊池市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菊池市社会福祉協議会が4月19日(木)に開設した「菊池市災害ボランティアセンター」では敷地内や家屋の片付けを中心に活動が行われています。
ボランティアは登録制で募集しており,現在,約700人のみなさまに登録いただいております。そのため,今後の登録は「菊池市内の人のみ」としています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:47人,ニーズ件数:12件
◆菊池市社会福祉協議会
◆菊池市社会福祉協議会Facebook
■■大津町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大津町災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大津町社会福祉協議会が4月22日(金)に開設した「大津町災害ボランティアセンター」では,高齢者宅の瓦礫の清掃や室内の片づけ等を中心に活動を行っています。
[活動状況] 5月4日(水・祝) 活動者数:91人
◆大津町社会福祉協議会
◆大津町社会福祉協議会Facebook
◆大津町社会福祉協議会ブログ
■■合志市■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「合志市災害ボランティアセンター」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合志市社会福祉協議会が4月22日(金)に開設した「合志市災害ボランティアセンター」では,要援護者の方を対象に,生活復旧を目的としたボランティア活動を行っています。
なお,4月30日(土)より事前の登録ボランティアによる対応に変更し,活動日を集中してボランティア活動を行っています。
[活動状況]
5月3日(火)~5日(木) ニーズ調査活動を中心に行う予定のため活動は休止
5月6日(金)~7日(土) 活動を予定
※今後も協力いただくボランティアの人には,直接電話で協力の呼びかけを
いたします。登録票で登録ください。
◆合志市社会福祉協議会
◆合志市社会福祉協議会Facebook
■■山都町■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「山都町災害ボランティアセンター総合相談窓口」の活動
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山都町社会福祉協議会では,4月21日(木)からボランティアについての総合相談窓口として「山都町災害ボランティアセンター総合相談窓口」を開設して,支援物資の搬入・搬出・数量確認と避難所での調理支援等の活動を行っています。
現在,山都町町内在住者で登録されたボランティアによる活動を行っています。
◆山都町社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県社会福祉協議会は,災害ボランティアセンターの運営支援及び体制準備等の支援にあたっています。
また,4月20日(水)より熊本県内市町村社協の職員が,災害ボランティアセンターの立ち上げ・運営支援等を行っています。
◆熊本県社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州ブロックの支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州ブロックでは相互応援協定に基づき,4月21日(木)より熊本県内の各災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
5月3日(火)は32人が熊本県社協および市町村社協の応援に入っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
四国ブロック,中国ブロック,近畿ブロックの支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月28日(木)より,四国ブロック・中国ブロック・近畿ブロックから熊本県内の各災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
5月3日(火)は,四国ブロック4人,中国ブロック6人,近畿ブロック28人の職員が,熊本県内の市町村社協の応援に入っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月15日(金)から,職員が熊本県・大分県で支援の調整等を行っています。
5月3日(火)は,職員2人が災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)とも連携を行いながら,熊本において支援調整を行っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ボラサポ・九州」の募金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央共同募金会では「平成28年熊本地震」において,被災者支援を行うNPO・ボランティアグループなどの活動に役立てていただくための支援金募集を行っています。
このたび,募金活動と助成の名称を「ボラサポ・九州」と決定しました。
助成応募受付は5月下旬より開始することとしています。
助成の概要や募金の詳細については,次のHPを確認してください。
◆中央共同募金会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年熊本地震において被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまに対して,お伝えしたいことをまとめてありますので,次のHPより確認してください。
◆被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまへ
◆被災地支援・災害ボランティア情報 熊本地震特設サイト(支援P)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動保険のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動に参加される人は,事前に地元または出発地にて保険加入手続きを済ませてから,被災地へ向かわれますようお願いします。
また,現在も余震が続いていることから,ボランティア活動中に怪我や二次災害に巻き込まれる可能性もあります。
そのため,必ず天災タイプの保険へご加入ください。
◆ボランティア保険のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害義援金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年4月14日夜に発生した「平成28年熊本地震」で被災された人への義援金を次のとおり募集しています。
◆平成28年熊本地震 義援金募集について
なお,広島県社会福祉協議会でも,義援金を受け付けております。 受け付けた義援金は広島県共同募金会を通して全額被災者の支援に使わせていただきます
===============================
[本ブログの発信者]
(社福) 広島県社会福祉協議会
福祉人材課(広島県ボランティアセンター),総務課
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2(広島県社会福祉会館内)
Tel (082)254-3506 fax (082)256-2228
===============================
0 件のコメント:
コメントを投稿