2016年5月12日木曜日

熊本県熊本地方を震源とする地震について (第27報) 2016.5.12

===============================
平成28年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.272016.5.12
熊本県熊本地人を震源とする地震について(第27報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
===============================
 416日(土)125分頃,熊本県熊本地方が震源の,マグニチュード7.3の強い地震が熊本県内と大分県内の広い範囲で発生しました。
 余震や今後の天候の変化によって,被害拡大や倒壊家屋等の二次被害が起こる可能性が指摘されており,避難指示や避難勧告が出される状況も続いています。
 なお,被害状況等は,次のHPを確認してください。
 ◆内閣府
 ◆熊本県庁
 ◆大分県庁
  ◆熊本地震特設サイト

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動支援を行っている皆様へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 大型連休が終わったことで,ボランティア活動へ参加できる人が少なくなってきています。
すでに,ボランティア募集範囲の拡大,運営スタッフボランティア募集,ボランティアバス等の積極的な受け入れを広報している災害ボランティアセンターもありますが,
一方でボランティア活動者の不足が,被災された人の生活復興を遅らせてしまうことを危惧しているセンターもあります。
  今,中長期的にボランティア活動やボランティア活動支援が行われることが現地では必要となっていますので,これまで以上のご協力をお願いします。
団体でのボランティア活動への参加は,事前の日程調整ができることや,まとまった人数がグループで活動できることから,災害ボランティアセンターでは大歓迎です。
 また,活動にあたっての基本事項のオリエンテーションも自己完結できることで,活動者を受け入れる側の被災地の負担を減らすなど,活動を円滑に進めることにもつながります。
 ボランティアバス等,団体での活動参加をぜひご検討ください。なお,参加にあたっては,事前に災害ボランティアセンターに連絡をし,日程や活動人数を伝え,受け入れの可否を確認後,現地に向かってくださいますようお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動をお考えのみなさまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 被災地の社会福祉協議会では,渋滞などによる被災者の生活への影響,余震による家屋倒壊などの安全面の確認などの調査を行いながら,災害ボランティア活動が行われています。
これまで,たくさんのボランティアの力で家屋の片付けが進んだお宅も増えてきました。また,実際に活動しているボランティアの姿をみた人から,ボランティアを頼みたいという問い合わせが増え,依頼件数も毎日増えています。
しかし,災害ボランティアセンターによっては,ボランティア活動への参加が減っており,予定した活動ができなくなっている状況があります。
ボランティア活動の依頼は,連休後,避難所支援や個人宅の片付けなどが本格化していくうえ,仮設住宅への移転の時期や,仮設住宅での生活に際しての支援など内容は多岐にわたり,また,長期的に続くことになります。
その時々で,多くのボランティアみなさまの力が必要となりますので,息の長いご支援を
お願いいたします。
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県社協の動き(御船町災害ボランティアセンターへの支援)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地支援にあたっている社会福祉協議会九州ブロックからの派遣要請に基づき,中国ブロックとして428日から514日までの4クールにわたり,429日から開設した御船町災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
なお,現地での継続的な支援の必要性から515日から530日も引き続き,中国ブロックとして御船町災害ボランティアセンターの運営支援を行います。

【支援状況】
4クール(5/1114) 広島市社協職員2

【現地報告(御船町)】

5/6()
5/7()
5/8()
5/9()
5/10()
5/11()
活動件数
9
20
20
12
8
13
活動者数
9
52
62
64
28
27

瓦礫の片づけや運搬がニーズの中心となっていますが,徐々に避難所からご自宅へ戻る人が増えるなどの状況変化に伴い,ニーズにも変化がみられるようになりました。今後,さらなるニーズの増加が予想されるため,御船町災害ボランティアセンターでは,これまで九州管内在住の人に限ったボランティアの募集を511日以降は,全国の人に範囲を拡大して募集を行います。
 
 ◆御船町社会福祉協議会
 ◆御船町災害ボランティアセンターFacebook

┏━━━┓
 熊本県
┗━━━┛
これまで,熊本県内での災害ボランティアセンターを通じて,ボランティア活動に参加してきたのべ人数は,39,846人になります。(熊本県社協調べ,58()時点の速報値)。
詳しくは次のHP等をご確認ください。
 ◆熊本県社会福祉協議会ホームページ
 ◆熊本県ボランティアセンターtwitter
 ◆熊本県災害ボランティアセンターFacebook

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本市災害ボランティアセンター(422日開設) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 避難所の運営支援,個別の被災者宅での室内清掃及び周辺の片づけ等の活動が行われています。
<活動者数>

センター本部
サテライト
合計
59()
257
111
368
510()
358
66
424
511日(水)
452
76
528





<募集範囲> 58日でゴールデンウィーク期間が終了しましたが,引き続きボランティアが必要な状況となっており,引き続きボランティア活動への参加を呼び掛けています。
Facebookでは,個人(9人以下),団体(10人以上)それぞれに向けての   案内を行っています(集合場所等が異なります)。
<詳  細> ◆熊本市社会福祉協議会HP
        http://www.kumamoto-city-csw.or.jp/
◆熊本市社会福祉協議会Facebook
        http://ur0.work/tiXe

■■ 熊本市避難所等における障害者・高齢者支援ボランティアの募集 ■■
 現在,多数の障害のある人や高齢者から福祉避難所への入所希望があり,避難所等において障害者・高齢者への人的支援が大変不足しているため,ボランティアを募集しています。
<活動内容> 障害者・高齢者支援のボランティア
       ※社協が募集する生活復旧作業の災害ボランティアとは異なります
<申込方法> 次のHPを確認してください。
◆熊本市障がい保健福祉課

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
益城町災害ボランティアセンター (421日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 個別の被災者宅の瓦礫の片づけ等を中心としたボランティア活動が行われています。
<募集範囲> 59日からボランティアの募集を全国に拡大しています。
511日には,500人程度のボランティアが活動に必要となる予定です。
<詳  細> ◆益城町社会福祉協議会
        http://www.mashiki-shakyo.or.jp/
       ◆益城町災害ボランティアセンターFacebook

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御船町災害ボランティアセンター(429日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 避難所の支援,救援物資の仕分け及び宅配,安全が確認できた家屋・敷地内の片付けなどの活動を行っています。
<募集範囲> これまで九州管内の人を対象にボランティアの募集を行っていましたが,
本日511日から募集範囲を全国に拡大して支援を呼び掛けています。
<詳  細> ◆御船町社会福祉協議会
        http://www.shakyo.or.jp/hp/1664/
       ◆御船町災害ボランティアセンターFacebook
        http://urx2.nu/trPq

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西原村災害ボランティアセンター(424日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 安全が確認された住居や街路灯の片づけ・避難所支援・物資の仕分けなどを行っています。
<活動者数> 76人(511日午前9時 時点)
<募集範囲> 59()から,ボランティアの募集範囲を全国各地に拡大しています。
<そ の 他> Facebookには多くの人がボランティアに参加できるよう,【駐車場のご利用についてのお願い】を掲載していますので確認してください。
<詳  細> ◆西原村社会福祉協議会
       ◆西原村災害ボランティアセンターFacebook
        http://ur0.link/topg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宇城市災害ボランティアセンター (425日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 個人宅の片付けを中心に活動を行っています。
<活動者数> 97人(510日)
<募集範囲> 59日から,ボランティアの募集範囲を全国各地に拡大しています。
<参加方法> 参加予定の人には,ホームページからの事前登録をお願いしています。
<詳  細> ◆宇城市社会福祉協議会
        http://www.shakyou-uki.jp/
 ◆宇城市社会福祉協議会Facebook
        http://urx3.nu/tu2L

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南阿蘇村災害ボランティアセンター(420日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 避難所の運営と救助物資の仕分け等の活動
<募集範囲> 竹田市と阿蘇ブロック社協連合会との広域連携に基づく相互応援体制の一環として,大分県竹田市に「南阿蘇村支援ボランティア竹田市ベースキャンプ」が開設され,運営が始まっていますが,南阿蘇村災 害ボランティアセンターでのボランティア受付は,現在も県内の人のみとしています。
<詳  細> ◆南阿蘇村社会福祉協議会
       ◆南阿蘇村災害ボランティアセンターFacebook

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南阿蘇支援 竹田ボランティアベースキャンプ(51日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 大分県竹田市社会福祉協議会では,南阿蘇と連携し,関係団体と協力して
       南阿蘇村のお寺や家屋内外の片付け等の活動に参加するボランティアのバス運行拠点となる等の支援を行っています。
59日から本日511日の三日間は,雨の影響で物資仕分けなどの屋内作業を中心に行いました。512日以降は,晴れの予想が出ていることから,個人宅の特別支援を中心に活動を行う予定となっています。
<活動者数> 46人(511日)
<参加方法> ボランティア活動を希望される方は,事前申込が必要です。ホームページの
事前申込フォームをご利用ください。
       ※510()15()のボランティア受付募集は終了し,5/16(月)以降の事前申込は,近日中に開始予定
<詳  細> ◆竹田市社会福祉協議会
        http://taketa-syakyo.com/
       ◆南阿蘇支援ボランティア 竹田ベースキャンプ
        http://shienp.net/taketabasecamp
       ◆竹田市災害ボランティア関連情報
        http://qq4q.biz/tAfq

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉島町災害ボランティアセンター(426日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> がれきの片付けを中心とした活動を行っています。
<募集範囲> ゴールデンウィーク後にボランティアが少なくなってきていることから,
引き続き県内在住者の人に支援を呼び掛けています。
       ※がれきの搬出活動などに協力できる軽トラックで参加できるボランティアを募集しています。
<詳  細> ◆嘉島町
       ◆嘉島町Facebook
        http://qq3q.biz/tyOQ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大津町災害ボランティアセンター(422日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 個人宅の片づけを行う在宅生活復帰の為の支援ニーズが増えています。
<募集範囲> 56日から「自家用車で移動可能な九州管内在住の人」まで拡大してボランティア募集を行っています。
※個人宅の片づけを行う在宅生活復帰のための支援ニーズが増えてきていることから,軽トラックをお持ちの人の参加を募集しています。
<詳  細> ◆大津町社会福祉協議会
        http://o-shakyo.info/
       ◆大津町社会福祉協議会Facebook
        http://urx.mobi/tpEB
 ◆大津町社会福祉協議会ブログ
        http://blog.goo.ne.jp/o-shakyo

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菊陽町災害ボランティアセンター(422日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 瓦礫の撤去などの活動を週末に,依頼確認や書類整理など週末の活動に向けた準備を平日に行うことにしています。
       資材の整理や物資整理のボランティアを求めています。
<活動者数> 7人(510日)
<募集範囲> 県内在住者に,資材の整理などのボランティアを求めています。
<そ の 他> 59日より,災害ボランティアセンターが,これまでの中央公民館前駐車場から,菊陽町福祉支援センター(菊陽町久保田2596番地 町民体育館ウラ)に移転したため,ボランティア活動に参加する際に間違えないように呼びかけています。
<詳  細> ◆菊陽町社会福祉協議会
        http://swkikuyo.or.jp/
       ◆菊陽町社会福祉協議会Facebook
       ◆菊陽町社会福祉協議会ブログ
        http://swkikuyo.jugem.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
甲佐町災害ボランティアセンター(425日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 瓦やブロックの片付け及び運搬等の活動を行っています。
<募集範囲> 熊本県内在住の人を対象
511日からボランティアの募集を再開しています。
<詳  細> ◆甲佐町社会福祉協議会
        http://kosa-shakyo.or.jp/
       ◆甲佐町災害ボランティアセンターtwitter
        https://twitter.com/kosatownsaigai

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 宇土市災害ボランティアセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 現在は居宅内および周辺の片付けなどの活動を行っています。
<詳  細> ◆宇土市災害ボランティアセンターtwitter
       ◆宇土市社会福祉協議会
        http://www.utoshakyou.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菊池市災害ボランティアセンター(419日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 敷地内や家屋の片付けを中心に活動が行われています。
<活動者数> 511日は雨天のためボランティア募集中止
<募集範囲> ボランティアは登録制で募集しており,現在,約700人が登録しています。
そのため,今後の登録は「菊池市内の人のみ」としています。
<詳  細> ◆菊池市社会福祉協議会
        http://kikuchi-shakyo.or.jp/
       ◆菊池市社会福祉協議会Facebook

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合志市災害ボランティアセンター(422日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 要援護者を対象に,生活復旧を目的としたボランティア活動を行っています。
       513日(金)に活動を行う予定です。
詳細については,次のHPまたはフェイスブックをご確認ください。
<詳  細> ◆合志市社会福祉協議会
        http://www.koshi-shakyo.or.jp/top/
       ◆合志市社会福祉協議会Facebook
        http://urx2.nu/trcj

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山都町災害ボランティアセンター総合相談窓口(421日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 支援物資の搬入・搬出・数量確認と避難所での調理支援等の活動を行っています。
<募集範囲> 山都町町内在住者の登録制
<詳  細> ◆山都町社会福祉協議会
        http://yamatoshakyo.or.jp/
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 熊本県社協 ■■
災害ボランティアセンターの運営支援及び体制準備等の支援にあたっており,420()より熊本県内市町村社協の職員が,災害ボランティアセンターの立ちあげ・運営支援等を行っています。
 ◆熊本県社会福祉協議会
 ◆熊本県ボランティアセンターtwitter
 ◆熊本県災害ボランティアセンターFacebook56日より情報発信開始!)

■■ 九州ブロックの支援 ■■
相互応援協定に基づき,421()より熊本県内の各災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
 511()33人が熊本県社協および市町村社協の応援に入っています。
 
■■ 四国ブロック,中国ブロック,近畿ブロックの支援 ■■
 428()より,四国ブロック・中国ブロック・近畿ブロックから熊本県内の各災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
 511()は,四国ブロック5人,中国ブロック6人,近畿ブロック26人の職員が,熊本県内の市町村社協の応援に入っています。

■■ 全社協の動き ■■
 415()から,職員が熊本県・大分県で支援の調整等を行っています。
 59()は,職員1人が災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)とも連携を行いながら,熊本において支援調整を行っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 「ボラサポ・九州」の募金開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 中央共同募金会では「平成28年熊本地震」において,被災者支援を行うNPO・ボランティアグループなどの活動に役立てていただくための支援金募集を行っています。
 このたび,募金活動と助成の名称を「ボラサポ・九州」と決定しました。
 助成応募受付は5月下旬より開始することとしています。 助成の概要や募金の詳細については,次のHPを確認してください。
 ◆中央共同募金会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成28年熊本地震において被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまに対して,お伝えしたいことをまとめてありますので,次のHPより確認してください。
◆被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまへ
 ◆被災地支援・災害ボランティア情報 熊本地震特設サイト(支援P

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ボランティア活動保険のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ボランティア活動に参加される人は,事前に地元または出発地にて保険加入手続きを済ませてから,被災地へ向かわれますようお願いします。
 また,現在も余震が続いていることから,ボランティア活動中に怪我や二次災害に巻き込まれる可能性もあります。
 そのため,必ず天災タイプの保険へご加入ください。
 ◆ボランティア保険のご案内
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害義援金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 平成28414日夜に発生した「平成28年熊本地震」で被災された人への義援金を次のとおり募集しています。
◆平成28年熊本地震 義援金募集について 
 なお,広島県社会福祉協議会でも,義援金を受け付けております。 受け付けた義援金は広島県共同募金会を通して全額被災者の支援に使わせていただきます

===============================
[本ブログの発信者]
(社福) 広島県社会福祉協議会
福祉人材課(広島県ボランティアセンター),総務課
  732-0816 広島市南区比治山本町12-2(広島県社会福祉会館内)
  Tel (082)254-3506   fax (082)256-2228
==============================

0 件のコメント:

コメントを投稿