===============================
平成28年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.32(2016.5.20)
熊本県熊本地人を震源とする地震について(第32報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
===============================
4月16日(土)1時25分頃,熊本県熊本地方が震源の,マグニチュード7.3の強い地震が熊本県内と大分県内の広い範囲で発生しました。
余震や今後の天候の変化によって,被害拡大や倒壊家屋等の二次被害が起こる可能性が指摘されており,避難指示や避難勧告が出される状況も続いています。
なお,被害状況等は,次のHPを確認してください。
◆内閣府
◆熊本県庁
◆大分県庁
◆熊本地震特設サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これからの支援について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月14日からの熊本地震から1ヶ月が経ちました。
現在は多くの住民が避難されていますが,被災者宅の応急危険度判定や,道路等のライフラインの復旧などにより,今後正式に住居の修理や確保の時期に移っていきます。
今後の展開として,5月中には市営・町営住宅への引っ越し,それ以降は,仮設住宅・みなし仮設住宅への入居などにより,少しずつ被災者の日常生活確保が予想されますので,今後も,ボランティア活動の支援は必要になります。
今だからこそ必要な活動,これから必要になる活動など,ボランティア活動を希望される方,民間団体の方へのメッセージを,次に掲載しています。
◆全社協 被災地支援・災害V情報
◆JVOAD 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク準備会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県社協の動き(御船町災害ボランティアセンターへの支援)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地支援にあたっている社会福祉協議会九州ブロックからの派遣要請に基づき,中国ブロックとして4月28日から5月30日までの8クールにわたり,4月29日から開設した御船町災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。また,5月30日から6月23日までの継続した支援(派遣)が決定しました。
【支援状況】
第6クール(5/18~22) 山口県山陽小野田市社協2人,岡山県社協1人,
岡山県瀬戸内市市社協1人,岡山市社協2人
※広島県からの派遣なし
【現地報告(御船町)】
|
5/13(金)
|
5/14(土)
|
5/15(日)
|
5/16(月)
|
5/17(火)
|
5/18(水)
|
5/19(木)
|
活動件数
|
16件
|
28件
|
28件
|
4件
|
16件
|
15件
|
18件
|
活動者数
|
64人
|
195人
|
206人
|
19人
|
100人
|
80人
|
96人
|
御船町災害VCでは,ボランティアバス等団体ボランティアの申込様式がHPにアップされ,団体受付にも対応できる体制が整ってきました。
広島県社協では,ボランティア活動者が少ない平日における被災者の生活支援活動を応援するため,「ひろしまボラネット応援隊(ボランティアバス)」を次の日程で実施し,被災地のニーズに合わせて継続した被災地支援を行っていきます。現在,参加者を募集していますので詳細は市町社会福祉協議会に問合わせてください。
期 間
|
出発地
|
定 員
|
|
第1便
|
5月30日(月)~ 6月 1日(水)
|
広島・福山
|
50人(各25人)
|
第2便
|
6月 8日(水)~ 6月10日(金)
|
広島・福山
|
50人(各25人)
|
※第3便以降は,現在調整中です。
◆御船町社会福祉協議会
◆御船町災害ボランティアセンターFacebook
┏━━━┓
熊本県
┗━━━┛
これまで,熊本県内での災害ボランティアセンターを通じて,ボランティア活動に参加してきたのべ人数は,53,440人になります。(熊本県社協調べ,5月17日(火)時点の速報値)。
詳しくは次のHP等をご確認ください。
◆熊本県社会福祉協議会ホームページ
◆熊本県ボランティアセンターtwitter
◆熊本県災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本市災害ボランティアセンター(4月22日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 避難所の運営支援,個別の被災者宅での室内清掃及び周辺の片づけ等の活動が行われています。
<活動者数>
|
センター本部
|
東区
サテライト
|
城南・富合
サテライト
|
合計
|
5月18日(水)
|
334人
|
228人
|
74人
|
636人
|
5月19日(木)
|
391人
|
111人
|
28人
|
530人
|
<募集範囲> ボランティアを全国から募集しています。
※Facebookでは,個人(9人以下),団体(10人以上)それぞれに向けての
案内を行っています(集合場所等が異なります)。また,次の3点について
の案内も掲載されていますので,Facebook,HPにて確認ください。
・活動場所までの移動のためのお車のご提供について
・健康保険証の持参について
・災害派遣等従事車両証明書の発行に係る留意点について
<詳 細> ◆熊本市社会福祉協議会HP
◆熊本市社会福祉協議会Facebook
■■ 熊本市避難所等における障害者・高齢者支援ボランティアの募集 ■■
現在,多数の障害のある人や高齢者から福祉避難所への入所希望があり,避難所等において障害者・高齢者への人的支援が大変不足しているため,ボランティアを募集しています。
<活動内容> 障害者・高齢者支援のボランティア
※社協が募集する生活復旧作業の災害ボランティアとは異なります
<申込方法> 次のHPを確認してください。
◆熊本市障がい保健福祉課
id=3&class_id=566
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
益城町災害ボランティアセンター (4月21日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 個別の被災者宅の瓦礫の片づけ等を中心としたボランティア活動が行われています。
<活動者数> 465人(5月18日)
<募集範囲> ボランティアを全国から募集しています。
<詳 細> ◆益城町社会福祉協議会
◆益城町災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
御船町災害ボランティアセンター(4月29日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 避難所の支援,救援物資の仕分け及び宅配,安全が確認できた家屋・敷地内の片付けなどの活動を行っています。
<活動者数> 80人(5月18日)
<募集範囲> ボランティアの募集範囲を全国に拡大しています。
<詳 細> ◆御船町社会福祉協議会
◆御船町災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西原村災害ボランティアセンター(4月24日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 安全が確認された住居や街路灯の片づけ・避難所支援・物資の仕分けなどを行っています。
<活動者数> 165人(5月18日),105人(5月19日)
<募集範囲> ボランティアを全国から募集しています。
<詳 細> ◆西原村社会福祉協議会
◆西原村災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宇城市災害ボランティアセンター (4月25日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 個人宅の片付けを中心に活動を行っています。
<活動者数> 91人(5月18日)
<募集範囲> ボランティアを全国から募集しています。
<参加方法> 参加予定の人には,ホームページからの事前登録をお願いしています。
※事前登録は,活動予約ではありません。
<詳 細> ◆宇城市社会福祉協議会
◆宇城市社会福祉協議会Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南阿蘇村災害ボランティアセンター(4月20日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 避難所の運営と救助物資の仕分け等の活動を行っています。
<活動者数> 110人(5月18日)
<募集範囲> 竹田市と阿蘇ブロック社協連合会との広域連携に基づく相互応援体制の一環として,大分県竹田市に「南阿蘇村支援ボランティア竹田市ベースキャンプ」が開設され,運営が始まっていますが,南阿蘇村災 害ボランティアセンターでのボランティア受付は,現在も県内の人のみとしています。
<詳 細> ◆南阿蘇村社会福祉協議会
◆南阿蘇村災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南阿蘇村災害ボランティアセンター立野サテライト(5月14日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 他のエリアに比べて,ハードになることから,ゴーグルやマスク,釘の踏み抜き防止措置が必要となり,熟練者を歓迎しています。
<募集範囲> 定員を60人/日とし,ボランティアを全国から募集しています。
※事前登録制
<詳 細> ◆熊本地震特設サイト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
南阿蘇支援 竹田ボランティアベースキャンプ(5月1日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 大分県竹田市社会福祉協議会では,南阿蘇と連携し,関係団体と協力して
南阿蘇村のお寺や家屋内外の片付け等の活動に参加するボランティアのバス運行拠点となる等の支援を行っています。
<活動者数> 5月20(金),23日(月)はボランティア募集中止
<参加方法> ボランティア活動を希望される方は,事前申込が必要です。ホームページの
事前申込フォームをご利用ください。
※5/16(月)~ 31(火)のボランティア募集を中止しています。
※6月のボランティア活動参加者を募集しています。
<詳 細> ◆竹田市社会福祉協議会
◆南阿蘇支援ボランティア
竹田ベースキャンプ
◆竹田市災害ボランティア関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大津町災害ボランティアセンター(4月22日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 家の片づけや清掃などを中心に活動を行っています。
<活動者数> 31人(5月18日)
<募集範囲> 「自家用車で移動可能な九州管内在住」のボランティアを募集しています。
※個人宅の片づけを行う在宅生活復帰のための支援ニーズが増えてきていることから,軽トラックをお持ちの人の参加を募集しています。
<詳 細> ◆大津町社会福祉協議会
◆大津町社会福祉協議会Facebook
◆大津町社会福祉協議会ブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
嘉島町災害ボランティアセンター(4月26日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> がれきの片付けを中心とした活動を行っています。
<活動者数> 21人(5月18日)
<募集範囲> 自家用車で移動可能な九州管内の方からボランティアの募集を行っています。
※がれきの搬出活動などに協力できる軽トラックで参加できるボランティアを募集しています。
<詳 細> ◆嘉島町
◆嘉島町Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菊陽町災害ボランティアセンター(4月22日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 瓦礫の撤去などの活動を週末に,依頼確認や書類整理など週末の活動に向けた準備を平日に行うことにしています。
資材の整理や物資整理のボランティアを求めています。
<活動者数>
活動中止し,依頼先の現地調査を実施(5月18日)
がれきの撤去を中心とした活動を実施(5月19日)
<その他> 菊陽町災害ボランティアセンターは,5月20日(金)に閉所し,5月21日(土)からは,「菊陽町生活復興支援ボランティアセンター」として,引き続き被災された人の支援やボランティアの募集を行っています。
<詳 細> ◆菊陽町社会福祉協議会
◆菊陽町社会福祉協議会Facebook
◆菊陽町社会福祉協議会ブログ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
甲佐町災害ボランティアセンター(4月25日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 瓦やブロックの片付け及び運搬等の活動を行っています。
<募集範囲> 熊本県内在住の人を対象にしています。
<詳 細> ◆甲佐町社会福祉協議会
◆甲佐町災害ボランティアセンターtwitter
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宇土市災害ボランティアセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 現在は居宅内および周辺の片付けなどの活動を行っています。
<募集範囲> 県内在住のボランティアを募集しています。
5月19日(木)~5月22日(日)は予約をしている人のみで活動を行います。
5月23日(月)からのボランティア活動については,8時30分から現地で受付を行います。
<詳 細> ◆宇土市災害ボランティアセンターtwitter
◆宇土市社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
菊池市災害ボランティアセンター(4月19日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 敷地内や家屋の片付けを中心に活動が行われています。
<活動者数> 7人(5月18日)
<募集範囲> ボランティアは登録制で募集しており,約700人が登録しています。
そのため,今後の登録は「菊池市内の人のみ」としています。
<詳 細> ◆菊池市社会福祉協議会
◆菊池市社会福祉協議会Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合志市災害ボランティアセンター(4月22日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 要援護者を対象に,生活復旧を目的としたボランティア活動を行っています。
<そ の 他> 5月15日(日)から「生活復興支援ボランティアセンター」に変更になりました。詳細については,次のHPまたはフェイスブックをご確認ください。
<詳 細> ◆合志市社会福祉協議会
◆合志市社会福祉協議会Facebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山都町災害ボランティアセンター総合相談窓口(4月21日開設)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<活動内容> 支援物資の搬入・搬出・数量確認と避難所での調理支援等の活動を行っています。
<活動者数> のべ163人(5月18日時点)
<募集範囲> 山都町町内在住者の登録制
<詳 細> ◆山都町社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 熊本県社協 ■■
災害ボランティアセンターの運営支援及び体制準備等の支援にあたっており,4月20日(水)より熊本県内市町村社協の職員が,災害ボランティアセンターの立ちあげ・運営支援等を行っています。
◆熊本県社会福祉協議会
◆熊本県ボランティアセンターtwitter
◆熊本県災害ボランティアセンターFacebook(5月6日より情報発信開始!)
■■ 九州ブロックの支援 ■■
相互応援協定に基づき,4月21日(木)より熊本県内の各災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。 5月19日(木)は,33人が熊本県社協および市町村社協の応援に入っています。
■■ 四国ブロック,中国ブロック,近畿ブロックの支援 ■■
4月28日(木)より,四国ブロック・中国ブロック・近畿ブロックから熊本県内の各災害ボランティアセンターの運営支援を行っています。
5月19日(水)は,四国ブロック4人,中国ブロック6人,近畿ブロック22人の職員が,熊本県内の市町村社協の応援に入っています。
■■ 全社協の動き ■■
熊本県内市町村の支援の状況の確認,今後の外部支援や生活支援に向けた方向性などを検討・共有するための「今後の支援に関する検討会議」に職員1人を派遣しました。
4月15日(金)から,職員が熊本県・大分県で支援の調整等を行っています。
現在,災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)とも連携を行いながら,支援調整を行っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ボラサポ・九州」の募金開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央共同募金会では「平成28年熊本地震」において,被災者支援を行うNPO・ボランティアグループなどの活動に役立てていただくための支援金募集を行っています。
助成応募受付は5月下旬より開始することとしています。
なお,「ボラサポ・九州」は,指定寄付金となっています。ご寄付による優遇措置制度は次のようになっています。
・個人からのご寄付
所得税(所得控除または税額控除のいずれか有利な方を選ぶことができます)
・法人からのご寄付
法人税の全額損金算入
詳細については,次のHPを確認してください。
◆中央共同募金会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「災害時ボランティア活動助成」募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大和証券福祉財団では,4月14日以降続いている熊本地震に伴い,災害時ボランティア活動を行っている団体に対して,公募による助成を行っています。
<応募資格>
活動している会員数が5名以上の非営利を目的とした団体。
学生及び専門性を必要とするサポートを行っている団体。
<助成金額>
上限金額30万円(一団体当たり)
<応募期間>
平成28年5月10日(火)~6月10日(金)
◆詳細については,大和証券福祉財団HPを確認してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年熊本地震において被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまに対して,お伝えしたいことをまとめてありますので,次のHPより確認してください。
◆被災地でのボランティア活動を希望されているみなさまへ
◆被災地支援・災害ボランティア情報 熊本地震特設サイト(支援P)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動保険のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動に参加される人は,事前に地元または出発地にて保険加入手続きを済ませてから,被災地へ向かわれますようお願いします。
また,現在も余震が続いていることから,ボランティア活動中に怪我や二次災害に巻き込まれる可能性もあります。
そのため,必ず天災タイプの保険へご加入ください。
◆ボランティア保険のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害義援金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年4月14日夜に発生した「平成28年熊本地震」で被災された人への義援金を次のとおり募集しています。
◆平成28年熊本地震 義援金募集について
なお,広島県社会福祉協議会でも,義援金を受け付けております。 受け付けた義援金は広島県共同募金会を通して全額被災者の支援に使わせていただきます
===============================
[本ブログの発信者]
(社福) 広島県社会福祉協議会
福祉人材課(広島県ボランティアセンター)
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2(広島県社会福祉会館内)
Tel (082)254-3506 fax (082)256-2228
=========================
0 件のコメント:
コメントを投稿