===============================
平成28年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.14(2016.4.27)
熊本県熊本地方を震源とする地震について(第14報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
===============================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地支援にあたっている社会福祉協議会九州ブロックから中国ブロックに対し職員派遣要請があり,本県については広島市社協,東広島市社協,県社協職員の派遣が決定しました。
なお,中国ブロックとしての派遣期間は,現在,4月28日から来月14日までで,4クールにわたり,6人ずつが支援に入る予定です。
===============================
4月16日(土)1時25分頃,熊本県熊本地方が震源の,マグニチュード7.3の強い地震が熊本県内と大分県内の広い範囲で発生しました。
余震や今後の天候の変化によって,被害拡大や倒壊家屋等の二次被害が起こる可能性が指摘されており,避難指示や避難勧告が出される状況も続いています。
===============================
今回の地震による被害状況等については,各HPを参照ください。
<被害状況等の詳細>
◆内閣府
<各県の被害状況等>
◆熊本県庁
◆大分県庁
<熊本地震特設サイト>
==============================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地でのボランティア活動を希望されている人へ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地では,余震に注意を払いつつ,安全面の確認ができた地域から,徐々に災害ボランティアセンターを開設し,ボランティア活動が円滑に行われるよう対応をしています。
被災地の災害ボランティアセンターには熊本県内をはじめ全国から多くのボランティアに集まっていただいています。
しかし,被災各地の災害ボランティアセンターでは,ボランティアに来ていただいても長時間お待たせしたり,場合によっては活動をご紹介できない状態が発生しています。
これは,それぞれの災害ボランティアセンターにおいて,一連のコーディネート業務が開設間もないため,まだ円滑には進んでいないこともありますが,それとともに,災害ボランティアセンターの役割や活動内容を周知しはじめたばかりであること,家屋に甚大な被害があるなかで,ボランティアが安全に活動できるだけの十分なニーズ量が確保できていないこと,などが考えられます。
今後,ニーズ把握や活動場所の安全確認が進むにつれ,より多くのボランティアの力が必要となる場面が増えてくると見込まれます。実際に,活動しているボランティアの姿を目にした被災された人から,ボランティアを頼みたいという問い合わせが出始めてきています。
そのときこそ,多くのボランティアの力が必要となりますので,息の長い支援をお願いします。
なお,平成28年熊本地震において被災地でのボランティア活動を希望されている人に対して,お伝えしたいことをまとめましたので,次のホームページを確認してください。
◆被災地支援・災害ボランティア情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動保険のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動に参加される人は,事前に地元または出発地にて保険加入手続きを済ませてから,被災地へ向かわれますよう,お願いします。
また,現在も余震が続いていることから,ボランティア活動中に怪我や二次災害に巻き込まれる可能性もあります。そのため,必ず天災タイプの保険へご加入ください。
┏━━━┓
熊本県
┗━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティアを県外から募集している災害ボランティアセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■熊本市■■
熊本市社会福祉協議会が4月22日(金)に開設した「熊本市災害ボランティアセンター」では避難所の運営支援,被災家屋の清掃等を行いました。
26日(火)は671名のボランティアが活動に参加しました。
現在,多くのボランティアの方からお問い合わせいただいており,センターの電話がつながりにくくなっています。
また,天候・余震等の影響により,一時的に活動を中止することがあります。
◆熊本市社会福祉協議会HP
◆熊本市社会福祉協議会Facebook
【 熊本市避難所等における障害者・高齢者支援ボランティアの募集
】
現在,多数の障害のある人や高齢者から福祉避難所への入所希望がありますが,避難所等において障害者・高齢者への人的支援が大変不足しているため,ボランティアを募集しています。
・活動内容:障害者・高齢者支援のボランティア
※社協が募集する生活復旧作業の災害ボランティアとは異なります
・申込方法:次のHPをご覧ください。
◆熊本市障がい保健福祉課
■■益城町■■
益城町社会福祉協議会が4月21日(木)に開設した「益城町災害ボランティアセンター」では,避難所の支援や物資の配送を中心にボランティア活動が行われました。
25日(月)は52件のニーズに498名,26日(火)は61件のニーズに561名のボランティアが活動に参加しました。
◆益城町社会福祉協議会
◆益城町災害ボランティアセンターFacebook
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
募集対象が限定されている災害ボランティアセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■宇城市■■
宇城市社会福祉協議会は25日(月)に「宇城市災害ボランティアセンター」を開設し,避難所の支援を中心に活動を行いました。
25日(月)は,12件のニーズに対し,104名のボランティアが活動を行いました。
宇城市災害ボランティアセンターでは避難所の支援に加え,家の片付け等に活動の場を広げることから,27日(水)よりボランティアの募集範囲を広げています。
募集対象:熊本県内在住の人
◆宇城市社会福祉協議会
◆宇城市社会福祉協議会Facebook
■■甲佐町■■
甲佐町社会福祉協議会では,4月25日(月)に「甲佐町災害ボランティアセンター」を開設し,被災者宅の片付け等を中心に活動を行っています。
また,活動範囲が広がっていることから,軽トラックによる運搬作業のボランティアも募集しています。
募集対象:余震や交通渋滞を考慮し,甲佐町内在住または勤務している人
◆甲佐町社会福祉協議会
■■合志市■■
合志市社会福祉協議会が4月22日(金)に開設した「合志市災害ボランティアセンター」では,要援護者の方を対象に,生活復旧を目的としたボランティア活動を行っています。
開設場所:合志市老人憩いの家(合志市須屋2267-3)
受付時間:9時~11時
募集範囲:交通渋滞や宿泊場所を考慮し,合志市在住又は勤務している人
◆合志市社会福祉協議会ホームページ
◆合志市社会福祉協議会Facebook
■■南阿蘇村■■
南阿蘇村社会福祉協議会が4月20日(水)に開設した「南阿蘇村災害ボランティアセンター」避難所の運営と救助物資の仕分け等の活動を行っています。
26日(火)は81名のボランティアが活動に参加しました。
募集対象:交通状況や余震による二次被害の防止のため,現在は熊本県内の人
◆南阿蘇村社会福祉協議会
◆南阿蘇村災害ボランティアセンターFacebook
■■大津町■■
大津町社会福祉協議会が4月22日(金)に開設した「大津町災害ボランティアセンター」では,避難所の支援を中心に活動を行っています。
25日(月)は133名のボランティアにより,避難所運営の手伝いや清掃,配送の手伝い,被災家屋の清掃等の活動が行われました。
募集対象:当面は,大津町民の方,町内在学・在勤の人
◆大津町社会福祉協議会
◆大津町社会福祉協議会Facebook
◆大津町社会福祉協議会ブログ
■■菊陽町■■
菊陽町社会福祉協議会が4月22日(金)に開設した「菊陽町災害ボランティアセンター」では,被災家屋の清掃や避難所の手伝い,物資仕分け作業を中心に活動が行われています。
25日(月)は,これまでに受け付けた依頼のうち,42件の支援活動を行い,161人のボランティアが活動に参加しました。
菊陽町では活動範囲が広がったことから,ボランティアの募集範囲を広げました。
募集対象:熊本県に在住の人
◆菊陽町社会福祉協議会Facebook
◆菊陽町社会福祉協議会
◆菊陽町社会福祉協議会ブログ
■■菊池市■■
菊池市社会福祉協議会が4月19日(木)に開設した「菊池市災害ボランティアセンター」では敷地内や家屋の片付けを中心に活動が行われています。
これまでに受け付けた依頼より,26日(火)は35名のボランティアが活動に参加しました。
なお,27日(水)は悪天候が予想されるため,活動は中止となっています。
募集対象:九州にお住いの人(登録制)
◆菊池市社会福祉協議会
◆菊池市社会福祉協議会Facebook
■■阿蘇市■■
阿蘇市社会福祉協議会では26日(火)に「阿蘇市災害ボランティアセンター」を開設し,被災現場における家屋の片付けなどを中心に活動を行っています。
26日(火)は,26件のニーズに対し,98名のボランティアが活動に参加しました。
開設時期:平成28年4月26日(火)
開設場所:阿蘇公民館(〒869-2301 阿蘇市内牧267-7)
募集対象:九州内の方限定
※団体のボランティアは,事前受付をお願いしています。
◆阿蘇市社会福祉協議会
◆阿蘇市社会福祉協議会Facebook
■■嘉島町■■
嘉島町社会福祉協議会では26日(火)に「嘉島町市災害ボランティアセンター」を開設しました。
活動内容は避難所での物資の仕分けや清掃,在宅の要援護者などの家屋の片付けの手伝い,在宅の要援護者の家屋の片付けなどを中心として活動しますが,当面は避難所の支援を中心に行います。
開設時期:平成28年4月26日(火)
開設場所:嘉島町福祉センター(上益城郡嘉島町上島551)
開設時間:9時~11時
募集範囲:町内に居住する方30名程度
◆嘉島町ホームページ
■■宇土市■■
宇土市社会福祉協議会では,「宇土市災害ボランティアセンター」を開設し,清掃センターでの仕分け,避難物資の仕分け,避難所のお手伝いなどの活動を行っています。
募集対象:熊本県内在住の人
◆宇土市災害ボランティアセンターtwitter
◆宇土市社会福祉協議会ホームページ
■■山都町■■
山都町社会福祉協議会では,4月21日(木)からボランティアについての総合相談窓口として「山都町災害ボランティアセンター総合相談窓口」を開設して,活動を行っています。
募集対象:山都町町内在住者
◆山都町社会福祉協議会
■■八代市■■
八代市社会福祉協議会では,現在,通常のボランティアセンターで避難所運営支援および救援物資の仕分けのボランティア募集しています。
現在,八代市社会福祉協議会では被害状況およびニーズの把握をしています。
募集対象:現在は交通状況や余震などを考慮し,八代市在住の人
◆八代市社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティアの募集を延期した災害ボランティアセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西原村社会福祉協議会が4月24日(日)に開設した「西原村災害ボランティアセンター」では,ボランティア募集を27日(水)から実施する予定でしたが,雨天のためボランティアの安全確認が困難なことから,募集を延期することとしました。
活動は住居や敷地内の片付け,避難所での子どもの遊び相手,周辺清掃などが中心と
なる予定です。
◆西原村災害ボランティアセンターFacebook
◆西原村社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
設置準備をすすめている災害ボランティアセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■御船町■■
御船町社会福祉協議会では災害ボランティアセンター開設の準備を行っています。
現在は,通常のボランティアセンターにて物資の仕分けと搬送,避難所の支援を行っています。
受付時間:9時~11時
受付場所:御船町社会福祉協議会(上益城郡御船町御船1001-1)
募集対象:熊本県内在住の人
現在,多くのボランティアの方からお問い合わせいただいており,センターの電話がつながりにくいことから,災害ボランティアセンター開設等の情報については,下記よりご確認ください。
◆御船町災害ボランティアセンターFacebook
◆御船町社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県内の支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
熊本県社会福祉協議会は,26日(火)も職員が各被災地にて,運営支援及び体制準備等の支援にあたっています。
また,4月20日(水)より熊本県内市町村社協の職員が,災害ボランティアセンターの立ち上げ・運営支援等を行っています。
◆熊本県社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州ブロックの支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
九州ブロックでは相互応援協定に基づき,21日(木)より熊本県内の各社協支援を行っています。
┏━━━┓
大分県
┗━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
閉所した災害ボランティアセンター
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■由布市■■
由布市社会福祉協議会が4月20日(水)に開設した「由布市災害ボランティアセンター」は被災者からの依頼が減少したことから,今後は由布市社会福祉協議会本所にて対応を継続することとなりました。併せて,新規ボランティアの募集を終了しました。
◆由布市社会福祉協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害義援金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年4月14日夜に発生した「平成28年熊本地震」で被災された人への義援金を次のとおり募集しています。
◆平成28年熊本地震 義援金募集について
なお,広島県社会福祉協議会でも,義援金を受け付けております。
(受け付けた義援金は広島県共同募金会を通して全額被災者の支援に使わせていただきます)
================================
[本ブログの発信者]
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
福祉人材課/広島県ボランティアセンター
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2(広島県社会福祉会館内)
Tel (082)254-3506 fax (082)256-2228
================================
0 件のコメント:
コメントを投稿