===============================
平成28年度広島県被災者生活サポートボラ情報 No.6(2016.4.19)
熊本県熊本地方を震源とする地震について(第6報)
【ブログ】広島県被災者生活サポートボラ情報
(http://saigai3400.blogspot.jp/)
===============================
4月16日(土)1時25分頃,熊本県熊本地方が震源の,マグニチュード7.3の強い地震が熊本県内と大分県内の広い範囲で発生し,その後余震は続いており,18日(月)20時42分に阿蘇市などで震度5強の強い余震も発生している状況です。
今後も更なる余震により,被害拡大や倒壊家屋等による二次被害が起こる可能性が指摘されています。
また,現在も倒壊した家屋に取り残された住民の人命救助が行われているところもあります。
==============================
今回の地震による被害状況等については,各HPを参照ください。
<被害状況等の詳細>
◆内閣府
<各県の被害状況等>
◆熊本県庁
◆大分県庁
==============================
●平成28年4月14日からの熊本県熊本地方の地震に係る災害救助法の適用●
熊本県熊本地方の地震により,多数の人が生命又は身体に危害を受け,又は受けるおそれが生じていることから,熊本県は県内全45市町村に災害救助法を適用しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ボランティア活動をお考えのみなさまへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在,被災地では倒壊した家屋に取り残された住民の人命救助が行われており,緊急支援車両の道路確保が重要となっています。
このような状況から,現在被災地ではボランティア活動の受け入れや活動が非常に困難な状況にあります。ご自身の身の安全や被災地の救命活動を最優先にお考えいただき,現時点での被災地入りをするボランティア活動は控えていただくことを,強くお勧めします。
┏━━━┓
熊本県
┗━━━┛
震源となった熊本県内では県内全域において,甚大な被害が発生しました。
16日(土)未明の本震により県内での被害状況が拡大したことから,余震に注意を払いつつ,ボランティア活動が円滑に行われるよう,ボランティアセンターの少しでも早い開設に向けて準備を進めているところです。
<熊本県社協>
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議(支援P)等支援者とともに職員が現地を巡って,被災状況の把握と支援体制準備等の支援にあたりました。
<熊本市社協>
市内の被害状況の把握と支援体制の準備を,支援P等支援者と進めました。
<益城町>
災害ボランティアセンターの開設に向けての準備が進んでいます。
<西原村,菊陽町>
被災された人からボランティア活動のニーズ調査を行っておりますが,現在も家屋の応急危険度判定等が実施されている最中です。
<熊本県内の社協>
本日から災害ボランティアセンター開設にむけた応援を開始します。
今後の情報については,下記をご参考ください。
http://www.kumamoto-city-csw.or.jp/
┏━━━┓
大分県
┗━━━┛
大分県社協は,県内の市町社協支援,情報把握のため「大分県災害救援本部」(大分県災害ボランティアセンター)を16日(土)に立ちあげ,被害のあった地域に県社協職員を派遣するなどの対応を行っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月18日,職員2名が災害ボランティアセンター設置に向けての支援調整等のため,熊本県に入っています。
----------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
災害義援金
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年4月14日夜に発生した「平成28年熊本地震」で被災された人への義援金を次のとおり募集しています。
○義援金の募集についてはこちらをご覧ください
◆平成28年熊本地震 義援金募集について http://www.akaihane.or.jp/topics/detail/id/399/
なお,本日より広島県社会福祉協議会でも,義援金を受け付けております。
(受け付けた義援金は広島県共同募金会を通して全額被災者の支援に使わせていただきます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島県社協の動き
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
引き続き,県民・関係機関からの問い合わせに応じられる体制を整えるため,関係情報の収集をしております。
必要な情報については,本ブログで確認してください。
今後,被災地社協(災害ボランティアセンター)等からの支援要請に基づき,必要な支援をすすめていく予定です。
================================
[本ブログの発信者]
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
福祉人材課/広島県ボランティアセンター
〒732-0816 広島市南区比治山本町12-2(広島県社会福祉会館内)
tel (082)254-3506 fax (082)256-2228
================================
0 件のコメント:
コメントを投稿